主要銘柄である『久美の浦』は、久美浜湾を一望できる酒蔵で作られているところから名前がつけられています。
代表的な「久美の浦 純米吟醸」をはじめ、食米コシヒカリで造った「杜氏の独り言」、また新商品「特別純米酒 翠龍」などがございます。
酒造りの現場をご覧いただき、風光明媚な久美浜湾の景色を背景に楽しんで頂ければと想います。
丹後の地酒に注目してきてくださるお客様へ、当地のよさを含めて”久美の浦”の存在や魅力をPRさせていただければ幸いです。
日本酒/
当日限定酒:天酒まつり限定 活性にごり酒 斗瓶どり
蔵内限定:祝純米酒生原酒
有料試飲:純米大吟醸、純米吟醸、特別純米酒KENRO、特別純米酒翠龍、くまのよーぐると酒、龍宮浪漫譚、杜氏の独り言VINTAGE
瓶売り:同上
ソフトドリンク(有料)/水、お茶、ジュース等
振舞いフード/粕汁、梅グラニテ
有料フード/あまの酒喰様の串焼き料理等お料理各種、かっぱ食堂様のソーキ
【酒蔵見学】杜氏が酒蔵をご案内致します。開催時間内に数回実施予定
【トークショー】杜氏と現役利き酒師によるトークショー
【ブルーグラス演奏】但馬ブルーグラス会様によるブルーグラス演奏
※上記内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。
会社の前身は大正8年に創業した「亀屋」という個人の酒屋でしたが、戦時中に複数の酒屋が統合し現在の熊野酒造が出来ました。
「お客様に気に入ってもらっている今の味を変えない」というのを一つの目標にしております。前飲んだ時はこうだったけど、今回は味が変わった、と思われたくないですね。お客様がお持ちの「前飲んだときおいしかった!」とか「久美の浦ってこういう感じ!」という期待を裏切りたくないと思っています。
ある一つの商品を作り出したのならば可能な限り、いつでも均一な商品を提供したい、全く同じラベルを貼った商品である以上、自分自身が決めた酒質の酒を造ろうとして造った限り、いつでも均質な商品を提供したいと考えながら造っています。
自分の好みが優しい味わいのなので、比較的飲みやすく優しい味の商品が多いです。やっぱり自分が飲み続けたいと思うお酒を造りたいですね。奇を衒ったようなお酒ではなく自然とお客様に「また飲もう」と思ってもらえるものを造っていきたいです。
自分の考え方の一つの特徴とすればお酒は飲んで味を楽しむものだから講釈を飲むわけじゃない、山ほど講釈をつけていて飲んだらこれかいって思うのが一番嫌いだから、飲んでわかってもらえるお酒を造っています。
1年を通して変わらない味にしたい。それでも最初の頃と熟成が進むと変わってしまうのでそれをいかに変わらない味にするのかと常に想っています。
お酒の仕込みには純水製造機を使い純水を使っています。ミネラル分などの余分な無機物を一旦すべて取り除いて使用することで、その年の土や雨量などによる水質の変化が酒造りに影響しないようにしています。
しかし酵母菌などが生存していくには、ミネラル分が必要です。
純水中にはミネラル分がありませんが、原料米に酵母菌が育つために必要な栄養が全て含まれていると考えています。ゆえに他のミネラル分などは不要であるというのが私の理論です。
こうすることで酵母の育成や発酵の経過に再現性を期待することでき、安定した清酒製造につながります。
さらに麹作りについても、酒の均質のためには大変重要な工程です。酒造りにおいて酒質の決め手となる要素の中で米麹が締めている割合が莫大です。やはりここでも可能な限り均質な麹を作れる設備と技術を持ちたいという考えでやってきました。今後、蔵人が変わった時に「味が変わった」となるのは嫌だから、マニュアルと設備を整えてやってきたつもりで、その中でも改良は常に重ねてきています。改良の例としては大吟醸専用の麹室を新設したことです。普通の麹と大吟醸の麹では製造工程も発酵温度も全然違うので、同一の麹室では埒が明かないと思い新設に踏み切りました。結果大吟醸の品質は安定しお客様からも好評いただいております。
砂州によって外海と仕切られた久美浜湾の南岸にある蔵。蔵からは久美浜湾の景色が一望できる。その豊かな自然の中で地元の米と水にこだわり、季節の旬を感じることのできる日本酒造りを心がける。
精米歩合へのこだわりが強く、特に特別本醸造はクラスを超えた香りと品格を持つ銘品。全体的に米と水の組成がよく、軟らかさの中にも味わいの筋が通ったお酒が多い。海の幸と相性がよい。
酒蔵名 | 熊野酒造 |
---|---|
住所 | 京都府京丹後市久美浜町45-1番地 |
杜氏 | 柿本達郎 |
創業 | 大正8年(1919年) |
TEL | 0772-82-0019 |
FAX | 0772-82-1594 |
アクセス | 久美浜駅から徒歩15分 |
URL | http://www.kuminoura.com/ |
代表銘柄 | 久美の浦 |