お土産にするならこのお酒蔵元&日本酒のソムリエがおすすめする
丹後天酒 9本

蔵元と日本酒のソムリエが、天酒まつり当日におすすめできるお酒を厳選。そして日本酒のソムリエである古田豊弘が1本1本をテイスティングし、味わいのポイントと料理との相性を追求しました。お買い求めの目安になる日本酒の4タイプ分類も明記。お土産にする楽しさと、お料理と合わせる楽しさ、2つを掛け合わせてお楽しみください。

古田豊弘プロフィール

酒匠、日本酒学講師、SSI(日本酒サービス研究会)認定の資格を多数保有し、日本酒研究、テイスティング能力の研鑽に努める日本酒のソムリエ。天橋立 酒鮮の宿まるやすのオーナー。全国から集めた日本酒と、地元の新鮮な魚介、肉などを合わせて楽しめる「酒鮮の宿まるやす」を経営。各地で日本酒のスクール講師、ラジオパーソナリティ等も努める。

日本酒の4タイプ分類日本酒は味の濃淡と香りの高低で分類できます。

日本酒の4タイプ 薫酒 フルーティーで華やか 醇酒 コクのある王道タイプ 爽酒 シンプル軽快でなめらか 熟酒 複雑性の多い熟成香 日本酒の4タイプ 薫酒 フルーティーで華やか 醇酒 コクのある王道タイプ 爽酒 シンプル軽快でなめらか 熟酒 複雑性の多い熟成香
醇酒 じゅんしゅ コクのある王道タイプ
日本酒+ワインのような酸のテイスト

池田酒造 特別純米 加佐一陽

蔵元のおすすめポイント

酒米に京都府の誇る「祝」と「京の輝き」を使用。「フレッシュ」と「スッキリ」をキーワードに日本酒初心者や女性などを意識して爽やかで飲みやすいお酒に仕上げました。麹由来の甘みと掛米の特徴の酸味とのバランスが良い味わいです。

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

「ワインのような日本酒」と片付けるのはもったいなく、日本酒の特徴にワインの持つような酸の特徴を加えた、いい意味欲張りな日本酒。

バランス 相乗効果
食との相性 「相乗効果」

地元舞鶴のかまぼこの天ぷらセットがおすすめ。いろいろな材料、魚の身の個性が甘味=旨味としてあふれ、このお酒の持つフレッシュ感のある甘みと酸味によく合います。

名称特別純米 加佐一陽
使用米京の輝き&祝
精米歩合55%
使用酵母きょうかい701号
アルコール度数16度
日本酒度非公表
酸度非公表
アミノ酸度非公表
»池田酒造について詳しく
爽酒 そうしゅ シンプル軽快でなめらか
濃厚な味わい&飲み飽きしないキレ

若宮酒造 綾部の四季 純米原酒

蔵元のおすすめポイント

和洋中どれにでもあう力強さとすっきりさを目指しました。力強さとスッキリ感の両立のため原酒仕上げにこだわっています。また使用の醸造用水の特徴と綾部の地の気候との相性が良く、自然豊かな綾部市周辺は米の一大産地でもあります。その良質な米を活かす為、創業以来の手作り・手作業にこだわっています。

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

原酒らしくその濃厚な味わいは力強さを感じる。飲み進めるとキレが遅れてやって来ていわゆる飲み飽きのしにくさを感じる。

バランス 相対効果
食との相性 「相対効果」

おでんの辛子やなめろうのわさび醤油、イカのあぶりの生姜醤油等を合わせるとと「食との相性:相対効果」としてこのお酒のスッキリ感がよりはっきりと前面に出てきます。

名称綾部の四季 純米原酒
使用米麹:京都五百万石 掛:京の輝き
精米歩合65%
アルコール度数18度
日本酒度+3
酸度1.8
アミノ酸度1.7
»若宮酒造について詳しく
薫酒 くんしゅ フルーティーで華やか
極上のジューシーさであふれる

ハクレイ酒造 VIVID 赤

蔵元のおすすめポイント

これまでのハクレイにない商品を!との熱い想いから企画された、ラベルも味わいも鮮やかな日本酒です。華やかで甘くジューシーな果実を連想させるような、酸味と甘みのバランスに優れつつキレの良いお酒を目指しました。

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

このお酒の特徴を例えるならば蔵の狙い通り「ジューシー」。それも極上のジューシーさであふれています。

バランス 相乗効果
食との相性 「相乗効果」

フレッシュトマトのペペロンチーノなど、繊細系の洋食や煮込みハンバーグなどのガッツリ系にも合わせられる懐の深さを併せ持ちます。

名称VIVID 赤
使用米京都府産五百万石
精米歩合60%
使用酵母京都酵母 京の咲
アルコール度数13度
日本酒度-21
酸度2.2
アミノ酸度0.5
»ハクレイ酒造について詳しく
醇酒 じゅんしゅ コクのある王道タイプ
甘み・爽やかさ・キレの高いバランス

与謝娘酒造 山廃純米 生原酒

蔵元のおすすめポイント

地元のコシヒカリ、特徴のあるブランド米を使い地元に根ざした日本酒づくりを目指しています。このお酒は蔵付きの乳酸菌発酵のふくよかな酸とキレが特徴です。使用している湧き水のごとくみずみずしい山廃純米無濾過生原酒に仕上げました。

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

山廃仕込みによる元気のいい酸が特徴、ただ表へぐいぐい出てくる感じではなく爽やかで強めの酸といったところ。やや強めの苦味と相まって「キレ」が良く、全体的に見ても甘味と爽やかさとキレのバランスが非常にいい一本です。

バランス 相乗効果
食との相性 「相乗効果」

クリーム系のチーズと地元へしこのフレークのせが絶妙の塩味で、このお酒との相性抜群でした。

名称与謝娘 山廃純米 生原酒
使用米京都府産 京の輝き100%
精米歩合60%
使用酵母きょうかい10号
アルコール度数17度
日本酒度+3
酸度1.6
アミノ酸度1.4
»与謝娘酒造について詳しく
薫酒 くんしゅ フルーティーで華やか
フルーティーで苦残りのない余韻が長く楽しめる

谷口酒造 若冲 純米吟醸

蔵元のおすすめポイント

与謝野町産京都の酒造好適米「祝」だけを使用し醸した純米吟醸。酒母には純米大吟醸のものを使用しております。また当地域は絵や俳句など文化的に優れた歴史があります。そんな中、以前若冲の墓参りに行った際にお出会いした数十人の方々、そんな人たちに飲んでもらいたいお酒をイメージし、この酒「若冲」を作りました。

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

しっかり整った甘味と、メロンを思わせるフルーティーな香り、さらに柑橘系の酸もほどよく感じてそれがアクセントとなり、苦味は感じにくい。全体的にスッキリした余韻が長めに続く。

バランス 相乗効果
食との相性 「相乗効果」

繊細な味わいのお刺身、塩焼きのお魚等、素材の味わいを楽しめるお酒です。

名称若冲 純米吟醸
使用米与謝野町産 祝
精米歩合55%
使用酵母非公表
アルコール度数15度
日本酒度非公表
酸度非公表
アミノ酸度非公表
»谷口酒造について詳しく
薫酒 くんしゅ フルーティーで華やか
品を感じる香りが食と日本酒を結びつける

熊野酒造 久美の浦 特別純米酒 翠龍

蔵元のおすすめポイント

龍神伝説のイメージを描いたラベルが目を惹く、久美の浦KENROシリーズの第2弾。初弾とは原料米を変えて熊野酒造が得意とするコシヒカリを吟醸仕込みし、長期低温醸造で特別純米酒として仕上げました。コシヒカリの特徴である透明感の上にさりげなく香る吟醸香が楽しめます。非常になめらかで優しい味わいのお酒です。

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

キーポイントは長期低温醸造で醸し出した、優しさとなめらかさ。品を感じるなめらかな吟醸の香りは食との相性を阻害するわけではなく、むしろ香りが食と日本酒の相性結びつける。

バランス 相乗効果
食との相性 「相乗効果」

ほのかな香りや旨味のあるもの、鮎等の塩焼き、山菜の天ぷらなど、柑橘系との相性も良くレモンたっぷりのサラダとも好相性。

名称久美の浦 特別純米酒 翠龍
使用米コシヒカリ(丹後産)
精米歩合60%
使用酵母広島酵母、協会1401
アルコール度数15度
日本酒度0
酸度1.5
アミノ酸度1.0
»熊野酒造について詳しく
熟酒 じゅくしゅ 複雑性の多い熟成香
月日の流れを「楽しい」と感じさせる

木下酒造 玉川 自然仕込
純米酒(山廃)VINTAGE

蔵元のおすすめポイント

常温で3年以上熟成させることで、色、味ともにコクが増しました。カラメルやナッツを思わせる香ばしさや、自然についた淡い琥珀色が魅力的。思いきり熱い燗にすると、長い年月をかけて醸し出された旨味に透明感と優しさが生まれます。

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

5年という月日の流れを楽しいと感じさせる逸品。その練れた香りは味や香りの強う料理に合わせる反面、食の繊細な味わいも引き出す。

ハーモニー 相対効果
食との相性 「相対効果」

冬のゆでガニ等、ほのかな旨味や甘味を持つものの繊細な味わいを引き出します。

バランス 相乗効果
食との相性 「相乗効果」

ウナギの蒲焼きやビープシチュー豚の角煮などの和洋中問わず味香りの濃いものとの相性◎。

名称玉川 自然仕込 純米酒(山廃)VINTAGE
使用米北錦66%
使用酵母蔵付き酵母
アルコール度数15度以上16度未満
日本酒度非公表
酸度非公表
アミノ酸度非公表
»木下酒造について詳しく
醇酒 じゅんしゅ コクのある王道タイプ
合わせる料理のジャンルを越える甘酸っぱさ

白杉酒造 特別純米酒 CHIMERA

蔵元のおすすめポイント

白・黒・黄の三種類の麹を使用することで、絶妙な酸のバランスとキレを追求。また酵母もリンゴ酸多産生酵母である協会77号と6号と10号の酵母をブレンド、この効果で複雑かつキレイな酸と香りが特長の超個性派に仕上げました。ラベルには、三種の異なる生き物が融合した怪物として描かれているギリシャ神話のキメラを使用。力強さと個性を表現した一本となっております。

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

酸の使い方が上手く、日々酸の持つ可能性の追求。このお酒では「3つ」にこだわり、3つの麹、3つの酵母にこだわり新たな超個性派の酒が誕生しました。この甘酸っぱさは料理のジャンルを超えいろいろなものとの相性を試していただきたいお酒です。

バランス 相乗効果
食との相性 「相乗効果」

複雑な旨味を併せ持つこのお酒は出汁のきいた食材との相性がいい。だし巻きや濃厚なチーズにも。

名称特別純米酒 CHIMERA
使用米丹後産コシヒカリ100%
精米歩合60%
使用酵母協会6号、10号、77号
アルコール度数15.5%
日本酒度−5
酸度3.0
アミノ酸度計測なし
»白杉酒造について詳しく
薫酒 くんしゅ フルーティーで華やか
パイナップルのような香りと心地いいビター

竹野酒造 笑顔百薬 純米大吟醸

蔵元のおすすめポイント

笑顔は健康の源であり、笑顔百薬を飲むことで笑顔になれるコンセプトで醸造。合鴨農法で育てた京丹後市産の祭り晴を精米歩合50%速醸酛で低温で長期のもろみ期間仕込みました。搾ったその日のうちに瓶詰めを行っているため、火入れしたものでも炭酸ガスを感じます。
合鴨農法による祭り晴栽培協力農家:吉岡邦雄

ソムリエ目線 このお酒の味わい方

時間をかけ丁寧な温度管理の元で醸されたこのお酒はパイナップルのような香りが特徴であると同時に、心地のいいビターな苦味が控えめに顔を出し、あわせて爽やかに喉を過ぎていきます。

バランス 相乗効果
食との相性 「相乗効果」

旨味の多いカレイの煮つけ、出汁が上品にきいた茶碗蒸し、塩で食べさせる焼き鳥など、旨味系の味付けに好相性、また素材の持つ繊細な味わいを引き出す効果も大。

名称笑顔百薬 純米大吟醸
使用米祭り晴(京都府産)
精米歩合50%
使用酵母協会1801号他
アルコール度数13.9度
日本酒度-14.4
酸度1.8
アミノ酸度1.3